ガンセキラン
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
サッカー世界でもっとも有名人であるロナウジーニョ。
サッカーを知らない友人でさえロナウジーニョの名前を知っているし、サッカー雑誌やテレビ、CMでは
もっとも露出が多い人です。 状況判断にすぐれていて即興で上手にプレーをこなす人です。
特に相手を欺いて味方にボールパスをする姿にはいつも驚かされ、日本がロナウジーニョのいるチームに
勝つためには難しいですが、ロナウジーニョとカカにパスをしないこととボランチと守備の位置を絶対に
崩さないことがキーポイントになると思う。 またロナウジーニショの弱点は守備をあまりしないことかな?
守備をしているのをあまり見たことがないのでもしかして苦手なのかも?しれません。
ブラジルが優勝するキーポイントはロナウジーニョではなく、カカなのかもしれません。カカの動向に注目!!
もし・・・・・ワールドカップでカカが助けてロナウジーニョが大活躍してブラジルが優勝すれば
バロンドール受賞を2年連続で受賞する可能性があるかもしれません。
ロナウジーニョのいるバルセロナが5月中旬ヨーロッパクラブチャンピオンになったから、
ロナウジーニョ大ファン!の友人を誘って12月のトヨタカップを見に行こうかな。(~_~;)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
高知県立牧野植物園(http://www.makino.or.jp/)は五台山のてっぺんにあり、そこへ行くバスも運行
してなくて不便ですが、週末しか運行していません。(+_+)
運行してない間はタクシーで行くか、相当の体力があれば徒歩で高知駅から2時間で行けると思います。
自転車で行くなら1時間かな・・・・・次の機会に。
傑作だったのは週末のMY遊バスが、昭和30年代のオンボロバス?だったので大きな振動に揺られながら
ノスタルジックに体感できるし、乗車代が700円でした。
さて高知県立牧野植物園は、正門に入る前に通路があってその通路のわきに土佐周辺の植物が
群生していて見るのに夢中になりなかなか正門に入れないので余裕を持ってゆっくり見ながら入ると
いいかもしれません。↓
正面入り口に入ったあとは大きな建物2軒と群生地域のいろいろに出会えます。
洋物の植物が温室にしかなくて、国産のみの植物が多いので東京の大泉にある牧野庭園をそのまま
持ってきたような感じでした。
建物2軒を離れると、公園が広々とあり、高知市内も眺められるし、銅像や竹林寺の五重塔、温室、
温室近くに住むガチョウ君2匹に出会えます。↓
肝心の植物は後でお知らせします(~_~;) 5月26日・27日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
パラグアイ代表のロケ・サンタクルス。
この人を知ったのは会社の後輩がサンタクルスの大ファンであるとのこと。
日韓ワールドカップに出ていたことに全く気づかず、どうして気づかなかったんだろうと思って少し後悔。
http://www.geocities.com/adictoaroque/(サンタクルスファンサイト↑より引用)
バイエルン・ミュンヘンに所属しつつ、大活躍しているロイ・マカーイの影に隠れているのが惜しい。
ワールドカップ南米予選のアルゼンチン戦ではパラグアイ代表として点を入れる大活躍しているし、
パラグアイで有名なゴールキーパーであるチラベルトと並ぶもっとも有名なフォワード選手。
南米人とは思えない美貌と189センチの長身で細く、しなやかな動きをする、南米人にしては珍しく私が
大好きなマルコ・ファンバステンの大ファンだと言うし、憧れだと言う。
足の怪我が多くファンバステンと同じ道をたどらないで欲しいし、パラグアイ代表としての顔であって欲しい。
http://www.roquesantacruz.com.py/ サンタクルスについて詳しくは公式サイトでどうぞ。
スペイン語が全く読めないので自信ある方に。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
全国の城廻りをしている私ですが・・・・・これまで40以上の城を周ってきました。
デジカメが普及してなかった頃はカメラに1枚ずつ納めていますが・・・・・公開できないのが残念です。(+_+)
三の丸周辺は発掘調査中でした↑↓雨の多い高知に雨対策の石樋があり、全国で唯一の雨対策城です。
高知城は山内一豊夫妻の居城でしたが、城周辺は大河ドラマのおかげで山内一豊夫妻の観光館や
記念グッズなどたくさんあり・・・・・・坂本龍馬に劣らず知名度が高いと思いました。
夫妻の銅像もちゃんとありましたが、不思議に思ったのは千代像が天守閣に上るところにあり、
一豊像が城内のはじっこにある図書館前にあり、かなり離れているのですが・・・・・・・
一豊像が城内の中心にあれば納得できるのだが・・・・・何かからくりがあるのでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いよいよ来月9日からサッカーワールドカップが始まりますね。楽しみです。o(^^o) (o^^o) (o^^)o♪
ワールドカップ期間中は各国代表のお気に入りのサッカー選手を紹介します。
ズラタン・イブラヒモビッチと並ぶスウェーデンでもっとも有名なサッカー選手であるヘンリク・ラーション。
この人を初めて見たのはいつだったか忘れましたが、ドラッド・ヘアーしていた頃。
ゴールする度、ベロを出してポーズしていたのがラーションのスタイルでした。
日韓ワールドカップでスキンヘッド姿で活躍していたのを見てびっくりしましたが、やはりドラッドヘアーが
なつかしいな。 スウェーデン代表ではズラタンとのコンビネーションが上手く、ズラタンの才能を
引き出させるようなことをするし、バルセロナではチームメートと連帯しながらプレーしているのが見ていて
カッコイイ。(^o^) ジダンのような穏やかな性格でチームに安心感を与える人だがラーションのプレーは
ヘディングするジャンプ力が強く献身的にアシストもこなし点数をかせぐのでチームに貢献しているのが
すごいところ。
ラーションはスウェーデン代表を一度引退したが、母国での代表復帰署名運動とラーションの息子に
心を動かされて復帰したとエピソードがありました。
ワールドカップ後のバルセロナでのプレーはもうせず、母国のスウェーデンに帰ってヘルシンボリチームの
選手として続けるようですが・・・・・・ラーションのプレーをしばらく見れないのが残念です。
ワールドカップではしっかりこの目でラーションのプレーを見届けたいな。
上記2画像はFIFAワールドカップオフィシャルサイト(http://fifaworldcup.yahoo.com/06/en/)の
スウェーデン記事より引用↑
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
高知と言えば、私自身、思いつくものは坂本龍馬と板垣退助と浜口雄幸、吉田茂ですが・・・・・
みんな政治家ばっかりですが・・・文化人の牧野富太郎や山内一豊夫妻、宮尾登美子などは知っていました
が、出身は全く知らず最近知りました。 こりゃ、ダメですね(+_+)
高知県民にとって坂本龍馬は超!有名人で誰でも知らない人はおそらく1人もいないと思う。
素晴らしいですね。(^_^) 龍馬記念館で見て初めて知ったのは、新婚旅行を細かく描写しながら
自慢話を龍馬の姉に手紙を書き残していることが微笑ましかったです。また洋物のブーツを履いたり、
写真では足をクロスしてのポーズ姿も龍馬を慕う人たちも記念館で知りました。
どこへ行っても龍馬ゆかりのものが多くて、龍馬グッズもあり、龍馬って新しいものが好きで本当に
ハイカラな人ですね。 中国歴史小説しか読んだことがなかった司馬遼太郎の「竜馬がゆく」という小説を
読んでみようかと思っています。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日、高知から戻ってきました。
深夜バスで高知駅~牧野植物園~県立美術館~高知城~文学館~ホテル宿泊。
翌日は桂浜と坂本龍馬記念館~牧野植物園~自由民権運動記念館~帰宅というふうにハードな?!
スケジュールで周ってきました。
牧野植物園と近くにあった竹林寺↑ ↓県立美術館と板垣退助を見上げると高知城が見えます
はりまや橋と高知駅↑↓高知市内
桂浜と坂本龍馬像↓
高知は一年中雨の多い地域だと言われているが、旅に行っている間は雨が降っていました。
折りたたみ自転車を持っていかずに乗り回せなかったことが心残りですが・・・・・・・
牧野植物園や民家で咲いていたアジサイ、ウツギにくっついているカタツムリ、桂浜にあるお土産やさんに
ツバメが巣を作っていたことが見られ梅雨の季節に入っていると感じました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
またまたしっこいですが・・・・・・(~_~;) 似ている花です。
ウケザキオオヤマレンゲ↑新宿御苑・5月2日 ホオノキ↑神代植物公園・5月7日
同じ仲間だそうですが・・・・・・紛らわしいですね。(+_+)↑↓
マーガレット↑4月8日 シロバナムシヨケギク↑東京都薬用植物園・5月20日
カミツレ↑東京都薬用植物園・5月20日 ミヤコワスレ↑ 赤塚植物園・5月12日
↑ミヤコワスレと花びらが似ていますが葉は違うキクの仲間です。
花びらが似ていますね↓
カノコソウ↑5月21日 セイヨウニワトコ↑東京都薬用植物園5月21日
ヒメウイキョウ・5月21日 ホソバタイセイ↑東京都薬用植物園・5月21日
トベラ・新宿御苑・5月18日 ドクダミ・新宿御苑・5月18日
↑たぶんマルバシャリンバイだと思う・家の近く・5月15日 ↑タチバナモドキだと思う・赤塚植物園
見比べて見てもやはり混乱しますね。(+_+)(+_+) ノイバラ↓赤塚植物園
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ユキモチソウ・ムサシアブミ・マムシグサ・ウラシマソウ4つの似ている花に出会い、混乱気味です。(*_*)
ユキモチソウ↑↓ムサシアブミ どちらもフラワーセンター大船植物園・4月29日
↑ウラシマソウ・フラワーセンター大船植物園4月29日 ↓↑マムシグサ富弘美術館前・5月6日
ヒメウラシマソウ↑神代植物公園・5月7日
それとピンクの似ているようで似てない花たちも見かけました。↓
イモカタバミ↑赤塚植物園・5月12日 カタバミ↑調布市運動公園内・5月11日 同じ仲間ですね。(~_~;)
↓ニワゼキソウ・赤津植物園に行く途中の民家で5月12日 シバザクラ↓ 館林野鳥の森公園・5月6日
ムシトリナデシコ↓花びらは直径2センチぐらい。 赤塚植物園に行く途中の民家で・5月12日 ↑↓
ピンクの花びらを見るとサクラソウみたいな形しているのが多いですが・・・・・↑↓
ムギナデシコ↑直径2・3センチくらいの花びら。 ウスベニアオイ↑花びらは直径4センチぐらいかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10年以上前、朝日新聞?だったか忘れましたが、どこかの高校の先生が
ツタンカーメンの発芽率!?100パーセントの黒いえんどう豆を育てているという記事がありました。
ツタンカーメンの墓周辺にヤグルマギクだけではなくえんどう豆の種もあったようです。
その種を復元して蘇らせたのが黒いえんどう豆でした。
私はその4000年以上も超えているえんどう豆を育てたいと思い、
高校の先生にえんどう豆の種を譲り受けたのですが・・・・・・未だにまだ一度も植えていません。(>_<)(*_*)
赤塚植物園にこのえんどう豆を見て、えんどう豆の種がまだあることを思い出しこれからやってみようかと
思います。種を一晩水に浸してから植えるという説明書があったので種を譲り受けてからそのまま
ほったらかしたまま・・・・・10年以上たっていますが・・・・・上手くいくのだろうか???
上手くいったらビールのおつまみに食べたいなあ・・・・・・(~_~;)
思わず黒いえんどう豆にビックリしてじーっと見ていたら、赤塚植物園にお勤めされている方から、
黄緑のえんどう豆が黒いえんどう豆に色が変わる、食べられることを教えて下さいました。
えんどう豆の種を持っていることを言わなかったのですが・・・・・
どうやって育てるか伺うのを忘れてしまいました。 赤塚植物園・5月12日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
赤塚植物園正門玄関前↑↓5月12日 新宿御苑↑↓5月18日
赤塚植物園、新宿御苑で見た大きなユリノ木。
赤塚植物園正面玄関にある木がユリノ木であることに気づかず通り過ぎてしまいましたが、
「ユリの木があるよ」と言われて見上げてやっと気づきました。(*_*) その後、テレビニュースより
昭和記念公園のユリの木が生中継され、ユリの木の花はチューリップの花に似ているので
別名はチューリップの木であることを解説していて、新宿御苑にもユリの木があることを思い出し、
もう1回見てきました。 ほとんど咲き終わって、ユリの花が地面にたくさん落ちていましたが、
頑張って咲いているものを撮りました。 新宿御苑にあるユリノ木は100年も超えた古い木で
高さが40メートルもあって本当に大きい、新宿御苑のユリの木が母樹となって全国各地にユリノ木が
植えられていると新宿御苑のホームページに書いてあったのできっと赤塚植物園にあるユリの木は
子供の木なのですね。 おかげでずっと見上げていたせいか首が痛くなりました。(+_+)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
この前、銀座?で素敵な喫茶店を見つけて以来、ごくたまに通っています。
銀座の真ん中ではないのですが、はじっこにあるという感じでしょうか。
JR有楽町駅交通会館出口から歩いてプランタン銀座まで、
プランタン銀座のある横断歩道を渡って左へ約2・300メートルまっすぐ歩くとあります。
何とかビルの1階にあるので、見つけられると思います。
レシートやメニューに珈琲の美味しい飲み方が書かれてあり、また壁に珈琲カップがたくさん置いてあって
本格的な喫茶店という感じでしょうか。 銀座で素敵な喫茶店を見つけたのが嬉しくなりました。(^o^)
珈琲も美味しく、まったりくつろげるせいか、お客さんが多い喫茶店でした。 5月17日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
↑マルディニをよくテレビで見ましたが、テレビに映っている姿をデジカメ撮り忘れたので
2005年10月20日号のワールドサッカーキング内に写っていたマルディニをデジカメ撮りました。
サッカーワールドカップ各国代表がほとんど決まって、ホッとしているこの頃。
イタリア代表にパオロ・マルディニは選ばれなかったが、本人はもうかなり前に代表を引退しています。
しかし・・・・・・私はマルディニより2つ年下だが、同年代として前からずっと応援しています。
長らくACミランにいたフランコ・バレージという先輩がいたおかげでマルディニも移籍することなく
ACミランに20年以上も在籍しています。
マルディニのプレーは状況判断能力に優れており、落ち着いていて現役としては十分の体力です。
日本代表の宮本みたいな人です。宮本もマルディニと同じように続けて欲しいですね。
マルディニのお父さんもサッカー選手、マルディニの息子くんもACミランジュニアチームに入ったとのこと
3代そろってサッカー選手ですが、本当にサッカーが好きじゃないとなかなか出来ないですね。
日本代表ではあまり見られないのですが・・・・・・いつか見られるといいな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
あしかがフラワーパークの藤を見に行ったとき、その藤より日本一古く大きい藤が埼玉県春日部市にあると
言われ、「花散歩埼玉を歩く」という本で調べたらありました。(^^ゞ 藤は春日部市の市花であり、
東武野田線牛島の藤駅から徒歩10分と書いてありその藤を先日見に行ってきました。
この前、日本テレビで見た福岡の黒木町にある南北朝時代に良成親王が植えたとされる
日本一でかい大藤があるという情報とあしかがの藤、春日部市の藤、いったいどれがでかいのだろうか?
今回の牛島の藤は個人経営の藤なので入場料が1000円で高いと思いましたが・・・・・
周辺の管理をするのは大変だし、木がぼろぼろで少し痛々しいですが、空海が植えたと言われた藤らしく
1200年以上も生きていてそれでも頑張って生きているので、歴史を感じさせてくれ十分楽しめました。
藤を見に行く道に珈琲処サイフォンという喫茶店↑があり、そこでコーヒータイムしましたが
地元の人の憩いの場で混雑していました。 疲れたときはぜひどうぞ!!(^o^) 5月9日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
花ネタがたくさんあるのですが、花の名前がいろいろありすぎて調べるのが大変です。(*_*)
少し休憩して、サッカーの話題を。 今回はアイルランドのロイ・キーンです。
一昨年、マンチェスターユナイテッド博物館で見たロイ・キーンの展示です。↑
長らくマンチェスターユナイテッドにいたロイ・キーン。
一昨年マンチェスター・ユナイテッドチームにいたキーンのプレーを見て、怪我しているせいか?
プレーに精彩がなく元気なかったのですが味方に激飛ばしているのを見ました。
キーンは私より1つ年下だが、頑固で強烈な個性を持った人で人をまとめるのが上手く、
自分の信念を貫く姿はすごい、まさに吠えるライオンとも言うべきでしょうか闘将と言う言葉が
よく似合っている人でした。
日韓ワールドカップでは主将でしたが、直前にアイルランド代表監督と大喧嘩してプレーもせず母国に
ささっと帰ってしまったのでプレーを見ることが出来ず残念でした。(*_*)
彼について強烈なのは彼が書いた自伝を読んだきっかけでした↓
彼の自伝は日本語訳本もあるのですが・・・・・まだ買ってないので買わなきゃ!
英文本をどこで買ったのか忘れてしまいましたが立ち読みしていて、
カントナのこととワールドカップ前にささっと帰ってしまった理由も書かれてありつい買ってしまいました。
この本のおかげでキーンが素敵な人であることが分かって嬉しくなってしまいました。
今、スコットランドのセルテックにいるのだが、中村と同僚なのでどんな会話をしているのか
その中味を知りたいな。 中村がいい意味で影響を受けていたらいいし、日本代表としてはプラスになると
思う。 でも・・・・・キーンは現役引退するとのことで今日かって所属したマンチェスター・ユナイテッドと
の親善試合で引退試合があることを携帯のサッカーニュースで知り、残念に思ったけどキーンに乾杯!!
ああ、現地のテレビがあれば見たいなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
会社で育てている幸福の木を家に持って帰って育てていたら、花が咲いてしまいました。(゚o゚)
つぼみ状態から花咲状態まで約2週間かけて咲いたのですが・・・・・・幸福の木に花が咲いたのは
これで3度目です。
4月16日↑ 4月23日↑ つぼみ
4月26日↑ ↓4月30日↑花が咲き始めました。
夕方5時になるとヒヤシンスの匂いを強烈にした匂いが漂い、花が一晩咲いています。
朝になると花は閉じ、次に咲く夕方5時まで匂いも花も閉じたままです。 5月1日↑ ↓
5月3日↑ 幸福の木の花から漂う匂いは強烈で、人によって好みが分かれます。
彼が匂いを嫌がると思い廊下に一晩置いて、朝は室内に戻してその繰り返しをすることは大変でした。
でも花を十分楽しめます。(^o^)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日、はとバス主催の館林芝桜とあしかが藤のライトアップツアーに参加しました。
館林・野鳥の森フラワーガーデン~新田乃庄~富弘美術館~桐生織物観光センター~あしかがフラワーパークというコースですが・・・・・
すっかりはとバスツアーにハマってしまいました。(*_*)(^^ゞ
館林の芝桜ガーデンは圧巻でしたが・・・・・
うすいピンク色の芝桜や白い芝桜などが咲き終わってしまったのでもう少し早く行けばよかったかな・・・・・。
ネモフィラや白い芝桜など青い花を使った青い庭も見られ、他の花のいろいろも見れました。↓
新田乃庄で昼食しましたが、そこにある寒山像が知恵の神様らしく触るとご利益があると言われたので 触ってきました。(^^ゞ↓
富弘美術館↓ ずっと前から行きたかったところでした。 草木湖↓
星野富弘氏がハナキリンを育てていると書いてあったので絵も残しています。↓
美術館周辺にある公園ではサクラソウや八重桜(たぶんイチヨウ)など咲いていました。↑ はがきを買いました。お気に入りです↓
あしかがフラワーセンターの藤ライトアップ↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
花や美術館めぐりが好きな私の為に彼がバイクで3日に箱根の成川美術館・4日に秩父の羊山公園へ
連れて行ってくれました。 彼のバイクはR君と言い、20年たってもまだ頑張っています。↓
箱根はバイクに乗っていたため、あまり写真を撮らなかったのですが・・・・・
箱根駅伝山登りルートを使いながら成川美術館に連れて行ってくれました。
富士山・芦ノ湖を眺めつつ・・・成川美術館内に桜やシャクナゲが咲いていたのでビックリしました。↓
羊山公園へ前から行きたかったのですが、まさか早く実現するとは思わなかったので彼に感謝。
ゴールデンウィークであるせいか、羊山公園内の駐車場は休み、交通規制があり
道の駅周辺内の駐車場にバイクを停めてから、武甲山を越えて羊山公園へ歩いて行きました。
花を眺めつつ、羊山公園へ行くのが楽しかったなあ(^o^)
羊山公園とシバザクラ↓
秩父で偶然見つけたお気に入りの喫茶店・千茶古↓国道299号線沿いにありました。
私は焼きチーズケーキとコーヒー、彼はイチゴショートケーキとコーヒーで楽しみました。
最近のコメント