さきたま古墳公園
古代蓮の里の近くにさきたま古墳があり、私が高校時代のときにさきたま古墳へ行って以来、
20年ぶりに行ったのですが・・・・・草茫々だった公園がだいぶ綺麗に舗装されて変わっていました。(゚o゚)
埼玉県名発祥の地がここにあって、人の魂を守ってくれる幸魂(さきたま)を由来とする説や地形から起こった
という説など書かれてありました。
会社の後輩に勧められた行田市名物のフライ↓も食べましたが、お好み焼きのような味でシンプルでした。
焼きそばフライもあり、まだ食べたことがないけど、たぶん広島風お好み焼きのような味なのかもしれない
フライより美味しいのかもしれません。
20年前と変わらないまま?(たぶん)周豪に水があり前方後円墳の二子山古墳↑と
日本最大の円墳である丸墓山古墳 ↑。丸墓山古墳のてっぺんまで上ろうとしたが、てっぺんの上に
大きな木が2本あり、エッ!(゚o゚)20年前はなかったような・・・当時の記憶が薄れてしまいそうなので
上るの止めました。
前方後円墳の稲荷山古墳↑てっぺんにいるときとてっぺんから見下ろしたときMY自転車が豆粒でした。
歴史の教科書には、稲荷山古墳から出土した鉄剣に実在しないと言われた天皇の名前が初めて刻まれたと
いうことで天皇の実在が証明された最大級の発見!で必ず載っています。
20年前は周豪に水があって前方は上れなかったような・・・今回は周豪にある水を抜いて台形のような前方と
後の円墳をつなげて上れるよう舗装されていたのでだいぶ変わっていました。
日本で4番目に大きい前方後円墳の将軍山古墳↑と内部の資料館
4番目に大きいとは初めて知りました。ベスト3までは天皇陵のはず?(たぶん)天皇に劣らず有力な豪族が
当時はいたのですね。20年前は内部の資料館がなく二子山古墳↑のような草茫々だったのですが
平成になってから古墳の内部が分かる資料館と草を刈って埴輪を置いた裸状態の古墳が出来たようです。
資料館前にある瓦塚古墳と移築民家↑ 移築民家にあったひまわり↓を見てホッとしました。
公園内に薬用植物園とか休憩所などあるのですが、その日は真夏の34℃で暑くてゆっくり周れません
でした。次は涼しいときに公園内にあった古墳そばを食べ、のんびりと公園内をMY自転車を押しながら
歩いてみたいと思っています。 7月14日
| 固定リンク
「地域・文化」カテゴリの記事
- 阿佐ヶ谷七夕まつり(2018.08.08)
- 今年の金賞(2018.08.07)
- 阿佐ヶ谷七夕まつり・2017年(2017.08.07)
- 今年の金賞!?(2017.08.06)
- 陶芸体験(2017.06.06)
コメント