石戸の蒲桜
石戸の蒲桜は埼玉県北本市にあります。今は日本三大桜になってしまいましたが、かって日本五大桜の一つ
であったことを桜図鑑とか雑誌で初めて知り、早速見に行ってきました。4月初めに咲くはずでしたが、気候の
変化もあって今年はやや遅め?でした。運良く満開の蒲桜に出会いました。 4月11日
入口はこんな感じです。↑ソメイヨシノと蒲桜がぎっしり埋まっている状態です。
看板によると蒲桜は源範頼が植えたと言われていたこと、範頼が蒲冠者と呼ばれていたことから蒲桜と名前の
由来がある、エドヒガンとヤマザクラの交配種であると書いてありました。日本三大桜もエドヒガンなので
長生きする桜はほとんどエドヒガンばかりです。
近づいて見るとぎっしり・・・・・・
蒲桜を見て帰る頃には↓桜並木が。北本駅行きのバスに乗る前にこの通りを通りました。
蒲桜は2代目ですが、ずっと長生きして欲しいです。
| 固定リンク
「日本の名桜」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント