つる性の植物・木

2018年6月21日 (木)

マダガスカルジャスミン

Img_5948

Img_5949

長い間、芳香を楽しめる花です。  良いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

アップルゴーヤ

Dscf3720

細長い緑色のゴーヤしか見たことがないのですが・・・・・・リンゴのような形をした白いゴーヤ、食べられるようです。((+_+))

苦みがない、果肉が厚く生でも食べられるとか・・・・・・。

Dscf3722

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月16日 (火)

ウリ科のいろいろ・その2

Dscf2319Dscf2323Dscf2320Dscf2321

ヘチマ、ひょうたんの千成、トガヘチマとあとひとつは??↑

金棒甜瓜、ミドリシマ、黒ウリ、ヘビウリ、白はぐら皿、ひょうたん↓

Dscf2953Dscf2956Dscf2958Dscf2962
Dscf2965Dscf2163

ククミス・ディプサケウス↓ふさふさしているように見えますが、ウリ科の仲間です。

Dscf3762

ククミス・ヒルストゥス↓これもウリ科の仲間です。

Dscf3765

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

ウリ科のいろいろ

Dscf2139

今年見たウリ科の植物のいろいろです。           長冬瓜↓

Dscf2141Dscf2142Dscf2144Dscf2146_2

まず、京都府立植物園で見たウリ科を。ウツギアカギアマグリカボチャとカボチャ・バターナッツ↑同じ仲間です。

Dscf2148Dscf2152Dscf2153Dscf2154

鹿ケ谷かぼちゃ、つぶつぶのウリ科は??、おかめかぼちゃ、ヘビウリ↑

Dscf2158Dscf2162Dscf2165Dscf2169

ひょうたん、飛鳥美人とマランカ、ごつごつのひょうたんは??、梵鐘↑

Dscf2322

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

ウツギカボチャ

Dscf2143

石川県金沢市原産のカボチャです。食べてみたいな。                    京都府立植物園・8月2日

Dscf2144

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

ウリ科の仲間・その2

20130080304_628 20130080304_638 20130080304_646 20130080304_648 20130080304_642_2 20130080304_644

京都府立植物園にあるウリ科の仲間↑

Dscf2712 Dscf2714 Dscf2699 Dscf2701

くらしの植物苑にあるウリ科の仲間です。  金俵柑瓜、成歓マクワ、ツルレイシ↑

Dscf2702 Dscf2717 Dscf2723 Dscf2725

白レイシ、青はぐら、ナタマメ、三尺ササゲ?↑   いろいろあるなあ。

ひょうたん、ミドリシマなど↓   食べられるのかな?????

Dscf2727 Dscf2728Dscf2691 Dscf2734

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

ウリ科の仲間

20130080304_625 20130080304_629 20130080304_631 20130080304_635

ウリ科の仲間のいろいろです。京都府立植物園、千葉市花の美術館、くらしの植物苑で撮りました。

20130080304_632 20130080304_633

オカメカボチャ↑鑑賞用であって、食べられないので惜しいです。

20130080304_636 20130080304_63920130080304_653 20130080304_643

珍しいウリ科が多いのは京都府立植物園でした。

20130080304_645  20130080304_650

千葉市花の美術館にあるウリ科↓

20130072728_027 20130072728_031 20130072728_033 20130072728_021

ククミス↓                                              これもククミス↑

ククミスは属名、スイカ模様にとげがあるのがククミスプロフェタルム、緑たわしの形したのがククミスディプサケウスだとか。

20130072728_017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月29日 (水)

鹿ヶ谷かぼちゃ

373

ひょうたんのようなかぼちゃが鹿ヶ谷かぼちゃ、江戸時代末期から京都で栽培されたものだとか。食べてみたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

フウセンカズラ

165

我が家のフウセンカズラを植えるのを忘れてしまいました。来年までお預けだなあ。(*_*)

                                             京都府立植物園のフウセンカズラ・9月23日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

恐竜ひょうたん

149

このゴツゴツしたひょうたん、恐竜ひょうたんという名前でした。食べられるのかな??フラワーセンター大船植物園・9月10日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

FC東京 Jリーグ いろいろな花 つぶやき つる性の植物・木 アオイ科 アブラナ科 アヤメ科 イワタバコ科・ゴマノハグサ科 オランダ代表・オランダサッカー キキョウ・リンドウ科 キク科の仲間 キツネノマゴ科・クマツヅラ科 キョウチクトウ科 キンポウゲ科 クリスマス グルメ・クッキング コスモス サクラソウ科 サッカー・Jリーグ サッカー・Jリーグ外国人 サッカー・日本代表 サッカー・海外 サトイモ科 サボテンの仲間 シソ科 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田の選手 スイカズラ科 スミレ科 ツツジ ツバキ・サザンカ トウダイグサ科 トケイソウ トケイソウの仲間 ナス科 ナデシコ科 バラ バラ科の仲間 パワースポット ヒガンバナ科・ユリ科 ヒガンバナ科・ユリ科の仲間 マメ科 マンチェスター・ユナイテッド ヤマモガシ科 ユキノシタ科 ラン リンドウ科 世界の喫茶店 世界の城 世界らん展 中国・四国の喫茶店 中国・四国の城 中部・北陸の喫茶店 中部・北陸の城 九州の喫茶店 九州の城 京都の喫茶店 前田遼一 動物 北海道・東北の喫茶店 北海道・東北の城 吉田麻也 名古屋グランパス 向日葵 地域・文化 大南拓磨 学問・資格 富士山 小川航基 山野草・高山植物 弁当 彫刻・彫像など 教会・大聖堂 文化・芸術 旅行 日々の出来事 日帰りの旅 日本の名桜 景色 書籍・雑誌 朝顔 木の仲間 東京の喫茶店 植物園・庭園 牡丹・芍薬 珈琲 癒し・ゆるキャラ 神社 紫陽花 花火 蓮・睡蓮 関東の城 関東地域の喫茶店 関西の喫茶店 関西の城 風景 高原直泰