日出城
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
杵築市内は城下町ですが、のんびり歩くと古い家の雰囲気を味わうこと、2・3時間かかりました。まだ見てない街並みも
ありますが、いつか再訪できることを祈って。
杵築市内の民家の壁に左官職人がこてを使って描くレリーフの鏝絵(こてえ)がたくさん見られたので楽しめます。
歩きながら、縁起の良いものを見つけるとご利益ありそうで良い気分でした。
日本で唯一のサンドイッチ型の城下町として有名であることを初めて知りました。写真で見た目はわからないかもしれないですが、
実際に歩くと一本道の間に家がサンドイッチ状のように向かい合う形で建っていることが分かるので行って良かったと
思いました。杵築市はカブトガニが有名、おまけに重光葵ゆかりのある地で有名です。
良いね。(^^♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
柳川城は福岡県柳川市内にあります。高校の校庭そばに城跡があり、石垣も残っていました。
柳川市は、立花氏ゆかりの史料館、北原白秋生家跡、立花家ゆかりのある寺など、見所はたくさんありました。
柳川市は友人が住んでいるので、友人が歴史バカである私の為に立花宗成の正室である誾千代の墓がある熊本県長洲町に
連れて行ってくれました。柳川市から車で30分で熊本県、佐賀県へ行けるのは流石にびっくりしました。おまけに長崎県
雲仙市の温泉へ柳川市から有明海近くの港まで30分、フェリーで30分、片道1時間半ぐらいで行けるから日帰りできると
言われてびっくりしました。誾千代さんは強くてツンデレ女性?!ですが、ひたむきに生きてきた女性だと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
九州で唯一行ってない佐賀県の城へやっと行ってきました。沖縄にある首里城は小学生時代に今の再建した
首里城がまだ何もなかった頃に行ったことがあるのですが・・・・・再建の城はいつか行こうと思っています。
唐津城は原城みたいに海の近くにあり、小高い山のてっぺんに建っていて面積が4.3ヘクタールぐらい、周囲が
約1キロぐらいで原城より面積が小さいような??気がします。
唐津城へ登ろうとしたところ、登城口エレベーターがあり登ったら天守閣が目の前にありました。周辺の公園も見て
周ろうとしたら工事中で天守閣の手前まで広がっていて行けず残念。またいつか再訪したいと思います。
唐津城に登ると松江城みたいに360度の景色が見られ、虹の松原、宝島である高島、唐津市内がよく見え眺めが
良かったです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
FC東京 Jリーグ いろいろな花 つぶやき つる性の植物・木 アオイ科 アブラナ科 アヤメ科 イワタバコ科・ゴマノハグサ科 オランダ代表・オランダサッカー キキョウ・リンドウ科 キク科の仲間 キツネノマゴ科・クマツヅラ科 キョウチクトウ科 キンポウゲ科 クリスマス グルメ・クッキング コスモス サクラソウ科 サッカー・Jリーグ サッカー・Jリーグ外国人 サッカー・日本代表 サッカー・海外 サトイモ科 サボテンの仲間 シソ科 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田の選手 スイカズラ科 スミレ科 ツツジ ツバキ・サザンカ トウダイグサ科 トケイソウ トケイソウの仲間 ナス科 ナデシコ科 バラ バラ科の仲間 パワースポット ヒガンバナ科・ユリ科 ヒガンバナ科・ユリ科の仲間 マメ科 マンチェスター・ユナイテッド ヤマモガシ科 ユキノシタ科 ラン リンドウ科 世界の喫茶店 世界の城 世界らん展 中国・四国の喫茶店 中国・四国の城 中部・北陸の喫茶店 中部・北陸の城 九州の喫茶店 九州の城 京都の喫茶店 前田遼一 動物 北海道・東北の喫茶店 北海道・東北の城 吉田麻也 名古屋グランパス 向日葵 地域・文化 大南拓磨 学問・資格 富士山 寺 小川航基 山野草・高山植物 弁当 彫刻・彫像など 教会・大聖堂 文化・芸術 旅行 日々の出来事 日帰りの旅 日本の名桜 景色 書籍・雑誌 朝顔 木の仲間 東京の喫茶店 桜 梅 植物園・庭園 牡丹・芍薬 珈琲 癒し・ゆるキャラ 神社 紫陽花 花火 蓮・睡蓮 関東の城 関東地域の喫茶店 関西の喫茶店 関西の城 風景 高原直泰
最近のコメント