アブラナ科

2016年1月11日 (月)

寒咲きハナナ

20160111_125737
20160111_125813

春を待つこの頃です。

20160111_125835

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

寒咲きハナナ

Dscf5557

まだつぼみ状態のハナナですが、今はもう見ごろなのかも。                千葉市花の美術館・1月4日

Dscf5552

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

ハナナ

335

京都伏見寒咲と書いてあったので、きっと伏見産のアブラナかも。              京都府立植物園・3月1日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月31日 (木)

早咲きナノハナ

Dsc00164

年内に咲いていました。                                千葉市花の美術館・12月19日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月)

ヘリオフィラ・ロンギフォリア

P1200135 P1200137

アブラナ科の仲間、アフリカが原産である、高さが約30センチぐらい、 ヒマラヤの青いケシの5弁花に

似ているような繊細な4弁花です。                    フラワーセンター大船植物園・3月21日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

ルッコラ

P1190544 P1190545

ルッコラはアブラナ科の仲間、イタリア料理によく使われ、ゴマのような匂いがして苦味のある野菜サラダとか

パスタにかける野菜である、英名はロケットと言う、花は十字架のような4弁のうす黄色い花に紫色の模様が

ついているのが特徴です。 ネットで調べているうちにビックリしたのですが、葉だけではなく、花も食べられる

ようですが、うーーん(+_+)                           フラワーセンター大船植物園・3月1日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

ブロッコリー

P1190250 P1190252

野菜のブロッコリーはビタミンA・C栄養たっぷりであるため、無性に食べたい時に買ってゆでてから、

マヨネーズつけてがぶっと食べる私ですが・・・・・千葉市花の美術館でブロッコリーの花を初めて見ました。

ブロッコリーを食べるときはつぼみ状態を刈り取る、花が咲いたら食べられない・不味いとネット情報で

知りました。(+_+)地中海産の野菜でイタリアンアスパラガスと呼ばれている、鮮度が落ちやすく低温で

保存する、花はアブラナ科でナノハナに似た花を咲く、ブロッコリーが日本の一般家庭に入ったのは戦後だ

そうです。                                                 3月3日     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

ストック

P1180401

園芸で見られるのは八重咲き、野生で見られるのは一重咲き、花は茎先に多数まとまって花房をつくり、

下から順に咲きあがるのがストックです。由来はイタリアの植物学者のマッティオーリの名にちなんで

つけられたようです。                                  千葉市花の美術館・1月20日

P1180405

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

ハナナの満開

P1180397 P1180398 P1180400

昨年見たハナナが満開で春の訪れを感じつつ・・・・・早く来ないかな?     千葉市花の美術館・1月20日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月20日 (土)

ハナナ

P1170838 P1170840

冬から春にかけて千葉に行くと必ずハナナにいつも出会うのは県花であるせいかもしれません。

新宿御苑のホームページでかって紹介されていましたが、参考にするとハナナは一般的にナノハナと

呼ばれることが多いですが、菜種や白菜など菜っぱ類に咲く花の総称であり正確には、白菜系の改良品種

である「ハナナ(花菜)」が園芸用に用いられています。 春を呼ぶ花ですが、春までもうすぐかな?

                                       千葉市花の美術館・2006年12月29日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

FC東京 Jリーグ いろいろな花 つぶやき つる性の植物・木 アオイ科 アブラナ科 アヤメ科 イワタバコ科・ゴマノハグサ科 オランダ代表・オランダサッカー キキョウ・リンドウ科 キク科の仲間 キツネノマゴ科・クマツヅラ科 キョウチクトウ科 キンポウゲ科 クリスマス グルメ・クッキング コスモス サクラソウ科 サッカー・Jリーグ サッカー・Jリーグ外国人 サッカー・日本代表 サッカー・海外 サトイモ科 サボテンの仲間 シソ科 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田の選手 スイカズラ科 スミレ科 ツツジ ツバキ・サザンカ トウダイグサ科 トケイソウ トケイソウの仲間 ナス科 ナデシコ科 バラ バラ科の仲間 パワースポット ヒガンバナ科・ユリ科 ヒガンバナ科・ユリ科の仲間 マメ科 マンチェスター・ユナイテッド ヤマモガシ科 ユキノシタ科 ラン リンドウ科 世界の喫茶店 世界の城 世界らん展 中国・四国の喫茶店 中国・四国の城 中部・北陸の喫茶店 中部・北陸の城 九州の喫茶店 九州の城 京都の喫茶店 前田遼一 動物 北海道・東北の喫茶店 北海道・東北の城 吉田麻也 名古屋グランパス 向日葵 地域・文化 大南拓磨 学問・資格 富士山 小川航基 山野草・高山植物 弁当 彫刻・彫像など 教会・大聖堂 文化・芸術 旅行 日々の出来事 日帰りの旅 日本の名桜 景色 書籍・雑誌 朝顔 木の仲間 東京の喫茶店 植物園・庭園 牡丹・芍薬 珈琲 癒し・ゆるキャラ 神社 紫陽花 花火 蓮・睡蓮 関東の城 関東地域の喫茶店 関西の喫茶店 関西の城 風景 高原直泰