スイカズラ科

2013年5月15日 (水)

タニウツギ

201300428_276

タニウツギはスイカズラ科の仲間ですが、詳しいことはネットで。                    新宿御苑・4月29日

201300428_279

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

トキワガマズミ

021

このトキワガマズミはスイカズラ科の仲間、地中海地域が原産だとか?         神代植物公園・4月29日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

バイカウツギとオオベニウツギ

Dsc05998

バイカウツギ↑ ユキノシタ科の仲間、落葉低木、中央アジアに生息、白い花が咲くのが特徴です。 

オオベニウツギ↓ スイカズラ科の仲間、落葉低木、日本から中国にかけて自生、ベニウツギの変種だと

か?!~ウツギという名前があると同じ仲間だと思ってしまうのですが、ここでは違うのですね。(*_*)

                                       フラワーセンター大船植物園・6月13日

Dsc06006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 7日 (火)

ハニーサックル

P1220052 P1220051

スイカズラ科の仲間で別名がニオイニンドウ、鮮やかな色の花から甘い匂いが漂ってくるつる性植物、

花は6月から8月にかけて咲く、日当たりを好み、丈夫に育つ植物です。        京成バラ園・6月25日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

オトコヨウゾメ

P1200637 P1200640

スイカズラ科の仲間でガマズミと同じ仲間です。 名前を見るとすごい名前だと思うが・・・・・由来は他の

ガマズミは果実が生で食べられるのに対してこの果実は苦くて食べられないということから男とつけられた

とか・・・定かではないようです。落葉低木で高さは3メートルぐらい、別名がコソメ、中部地方ではヨウゾメと

言われている、 春には紅色の茎から白い花をまばらにつけています。          昭和記念公園・4月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

スイカズラ

P1110223 P1110222

                                     東京都薬用植物園・5月21日

フラワーセンター大船植物園でスイカズラに似たピンクのダイアンセラ・カンディカンス↓を見つけました。

あまり香りはしなかった?(たぶん)が・・・・・スイカズラは香りがします。

P1120840 7月5日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

FC東京 Jリーグ いろいろな花 つぶやき つる性の植物・木 アオイ科 アブラナ科 アヤメ科 イワタバコ科・ゴマノハグサ科 オランダ代表・オランダサッカー キキョウ・リンドウ科 キク科の仲間 キツネノマゴ科・クマツヅラ科 キョウチクトウ科 キンポウゲ科 クリスマス グルメ・クッキング コスモス サクラソウ科 サッカー・Jリーグ サッカー・Jリーグ外国人 サッカー・日本代表 サッカー・海外 サトイモ科 サボテンの仲間 シソ科 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田の選手 スイカズラ科 スミレ科 ツツジ ツバキ・サザンカ トウダイグサ科 トケイソウ トケイソウの仲間 ナス科 ナデシコ科 バラ バラ科の仲間 パワースポット ヒガンバナ科・ユリ科 ヒガンバナ科・ユリ科の仲間 マメ科 マンチェスター・ユナイテッド ヤマモガシ科 ユキノシタ科 ラン リンドウ科 世界の喫茶店 世界の城 世界らん展 中国・四国の喫茶店 中国・四国の城 中部・北陸の喫茶店 中部・北陸の城 九州の喫茶店 九州の城 京都の喫茶店 前田遼一 動物 北海道・東北の喫茶店 北海道・東北の城 吉田麻也 名古屋グランパス 向日葵 地域・文化 大南拓磨 学問・資格 富士山 小川航基 山野草・高山植物 弁当 彫刻・彫像など 教会・大聖堂 文化・芸術 旅行 日々の出来事 日帰りの旅 日本の名桜 景色 書籍・雑誌 朝顔 木の仲間 東京の喫茶店 植物園・庭園 牡丹・芍薬 珈琲 癒し・ゆるキャラ 神社 紫陽花 花火 蓮・睡蓮 関東の城 関東地域の喫茶店 関西の喫茶店 関西の城 風景 高原直泰